処方名桂枝湯処方名

処方名かな 処方名かな:けいしとう   | HOME | 桂枝湯 |  
【頁内目次】…クリックして下さい。写真は中国の色々。
→HOMEへ(四川省・眉山市・楽山大仏) →中国主治へ(唐山・陶磁器・百子図) →中国臨床應用へ(唐山・陶磁器・壺・1800元) →出 典へ(雲南省・麗江・玉泉公園(黒龍潭)) →副作用へ(安徽省・博物館蔵・「春秋」を読む関羽) →使用目標へ(雲南省・麗江・街並) →中国辨證へ(唐山・皮影戯・三国志・関羽) →生薬一覧へ(雲南省・景洪市・西双版納) →舌診・脈診へ(山西省・平遥県・双林寺・護法神韋駄天像) →合 方へ(山西省・平遥県・平遥古城)
  主治(Mainly treatment)
風寒表虚証  
  【適応症】感冒、インフルエンザ、その他の感染症、皮膚掻痒症、湿疹、神経痛、リウマチ、神経衰弱、頭痛、妊娠中の感冒、妊娠悪阻(つわり)、寒冷による腹痛、微熱、円形脱毛症  
 
中医師 漢方・中医学(Traditional Chinese Medicine)における治療の特徴は、「病気そのものにこだわらず、体質の改善によって健康に導く」ことと、 「自然の生薬(herb) »を処方した漢方薬を使う」ことです。
生体における「気=エネルギー(energy)的なもの・肉体の機能や働き」、「血=血液(blood)」、「津液=体内水分」の3要素が身体をバランス良く循環することが大切だと考えます。
人間の健康は、これら「気」(陽)「血・津液」(陰)の調和(harmony)のもとに保たれています。「血・津液」は、原動力となる「気」のもとで初めて活性化され、全身を循環して五臓六腑に栄養を供給します。 この陰陽(positive and negative principles)が調和(陰平陽秘)していれば、健康でいられますが、陰陽のバランスが崩れると、さまざまな病気が起きてくるのです。
黄帝:三皇五帝時代。夏王朝の始祖。宮廷医師、岐伯との問答形式で記された古典的医学書「内経 »素問」の著者です。日本ではユンケル「ユンケル黄帝液」などと商品名に利用されています。
 
  弁証論治 ●風寒(表寒) »
●寒邪犯肺・風寒束表 »
●太陽病(中風) »
 
区切り
  薬は効果(ベネフィット)のみだけでなく副作用(リスク)の可能性もあります。リスクをなるべく抑え、ベネフィットを最大限に引き出すことが大切なのです。薬を使用される方の理解と協力が大いに必要です。
【副作用】(ill effects)
証が合わなかった場合には、まれにのぼせることがあります。  
  【妊娠・授乳の注意】女性 ●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。
 
 
区切り
  証の判定 判定

証(症状・体質)判定を望む方判定の方右矢印 陰陽(太極図)証の判定メニュー画面へ »
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。Java

 

中医学の証の解説中医学の証の解説

  中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽陰陽(positive and negative principles)のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医師 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。  
  次の症状のいくつかある方は、本方剤が良く効く可能性が大きいです。 桂枝湯 朱雀:四神の獣・南方の守護神  
 
【使用目標】
本方剤の適応する使用目標は次のとおりです。
●かぜなどの初期症状で、頭痛、発熱、悪寒がある。くしゃみも出る。
●自然に汗がにじみ出てくる。
●脈は浮いていて速く、弱い。
●疲れやすい。
●妊婦で、つわり、頭痛があり、ときには熱も出て、のどが少し渇き、食事がまずいと感じる。
●お産のあと、頭痛、寒気、ときどきの発熱、みずおちが苦しく、吐き気があって自然に汗がにじみ出てくる。
 
区切り
  【八法】…汗法:肺気を宣発し営衛を暢調にして膜理を開泄することにより、「遍身にちゅうちゅうと汗出づ」の状態にし、肌表にある外邪を汗とともに解除する治法です。
 
  【中薬大分類】解表剤…発汗、解肌、透疹等をうながして、初期の感冒等表証に対処する方剤です。主に外感病の初期に使用します。
【中薬中分類】辛温解表剤…温めながら解表(体内表面の邪気を除く)する方剤です。風寒表証(表寒)に用います。  
  八綱分類表寒虚(ひょうかんきょ) 表 寒 寒 虚 …証(体質・症状)が、表証(急性症状)、寒証(悪寒・冷え)、虚証(虚弱)の方に適応します。

 
  【気血津液】…人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
気虚…氣が不足している方が使用します。氣の作用の不足で、全身の機能・代謝・抵抗力の低下や興奮性の低下などに伴う症候を現します。 疲れやすい、元気が無い、活力低下などを特徴とします。
 
 
  【証(病機)】営衛不和・陰陽失調(えいえふわ・いんようしっちょう)  
  【中医学効能(治法)】 辛温解肌・調和営衛・疏散風寒  
  【用語の説明】(term)
辛温解表法(しんおんげひょうほう) »…辛温解表法:辛温の薬で温め風寒の邪を体表から発散させる治療法です。悪寒、頭痛、発熱を治します。類語:祛風散寒法(きょふうさんかんほう)。
陰陽(いんよう) »…八綱陰陽・虚実・表裏・寒熱の大概念です。陰:緩和、静止、内向、下降、寒冷、暗、女性/陽:激烈、運動、外向、上昇、温熱、明、男性。
陰陽学説は、紀元前300年ごろ周の時代に易に結び着いて始まったと考えられます。これは、現代数学の「多変量」の概念を持ち込んだものとして興味深いです。

失調(しっちょう) »…失調;物事の調子が狂うことです。
 
区切り
  【出典】 (source)出典書籍
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 校訂 →処方使用期間:1758年間  
  栄養補給でかぜを治す自汗を止め、栄養補給でかぜを治す
桂枝湯は5つの生薬で構成されていますが、お菓子にも使われるニッキ(シナモン)の桂枝を筆頭に、ショウガの生姜(しょうきょう)、赤い実のナツメである大棗(たいそう)、ソースやしょうゆに使われている甘草といった、比較的なじみの深い食品系の生薬で占められています。そのため、処方全体の性質もマイルドで、体力が落ちた人や弱い人に向いており、栄養を補助して体力をつけながら病状を改善します。
かぜをひいたときの、くしゃみ、悪寒、発熱、頭痛などは丈夫な人にもみられる初期症状ですが、同時に汗が自然とにじみ出てくることがあります。これは自汗といって体が弱っている証拠で、桂枝湯が用いられる大きな特徴です。このような人の脈は、触るとすぐに分かる浮いた脈で、大人であれば1分間に80〜100回と速く打ち、押すと消えてしまう弱い脈をしています(このような脈を浮数弱(ふさくじゃく)の脈といいます)。
桂枝湯は、まず体力をつけて自汗を止め、気持ち悪さを解消してかぜの症状を治していきます。また、かぜに限らず、どこにも異常がみられないのに、ときどき熱が出て自汗があるような場合、熱があって頭痛がし、1週間ほど便秘が続いて水のように透明な尿が出る場合、麻黄湯などを服用していったんは病状が軽くなったのに、再び気持ち悪くなってしまった場合、などにも有効です。
自汗や熱がない場合にも用いられる桂枝湯
桂枝湯の証では、脈が浮数弱というのも特徴のひとつです。「浮」の脈は触れるとすぐ分かることから表証を表しており、体の表面部に病があると考えられています。ただし、漢方でいう表面部とは、皮膚から皮下組織を含む筋肉までを指しています。「数」の脈は脈拍数の多い脈のことで熱証を表し、熱の虚実を判断できます。そして「弱」の脈は、押すと消えてしまうような脈であるため、虚証を示します。つまり、「浮数弱」の脈は、日本の漢方では「表虚証」を表しているといえるのです。
表虚証では、筋肉から皮膚までが緩く、締まっていない(緊張力が弱い)ために自汗が出やすくなります。このような人は発汗を促す解熱剤を服用すると、汗が止まらなくなったり、熱が下がっても体がだるくて起き上がれなくなったりするので注意しましょう。
桂枝湯の証でも自汗が出ない場合があります。そういうときは、桂枝湯のエキス穎粒をお湯に溶かして温服(温かいうちに服用すること)してから、厚着をするなどして体を温め、軽く発汗させると効く、とされています。
また、桂枝湯は熱のない病状にも用いられ、その目安を、「体が虚弱で疲れやすく、脈は浮いて大きく力がないという点に目をつける」と述べています。すなわち桂枝湯は、自汗のあるなし、熱のあるなしにかかわらず、体力のない表虚証の人の病(かぜなど)を治す効果があります。
 
   同じ処方の別製品の一覧を見たい場合は、次をクリックして下さい。 桂枝湯・製品集 »
 
  【治療の特徴】
中医学(漢方)における治療の特徴は、「病気そのものにこだわらず、体質の改善によって健康に導く」ことと、 「自然の生薬(herb)を処方した漢方薬を使う」ことです。
生体における「気=エネルギー(energy)的なもの・肉体の機能や働き」、「血=血液」、「津液=体内水分」の3要素が身体をバランス(balance)良く循環することが大切だと考えます。
人間の健康は、これら「気」(陽)と「血・津液」(陰)の調和のもとに保たれています。「血・津液」は、原動力となる「気」のもとで初めて活性化され、全身を循環して五臓六腑に栄養を供給します。 この陰陽(positive and negative principles)が調和していれば、健康でいられますが、陰陽のバランスが崩れると、さまざまな病気が起きてくるのです。  
  【中薬構成】(herb composition)
神農

桂枝には、
@軽い発汗作用
Aからだを温めて悪寒や頭痛を発散させる作用
Bのぼせを引き下げ、神経性心悸冗進をしずめる作用
C健胃作用
があると考えられていますが、ここでは@とAの性質を重点としてこの方剤が構成されています。
芍薬は漢方の言葉で、「風邪(ふうじゃ)を治す薬物」、すなわち外気が皮膚を侵して、痛みとか痒みとかの感覚異常を起こした場合に、これを「風邪(ふうじゃ)」と呼びますが、この風邪を治す作用を芍薬がもっていると考えます。漢方を離れて普通の言葉で言えば、芍薬には鎮痛作用や鎮痒作用があるということで、これが桂枝に次ぐ重要生薬として、この方剤に組み込まれています。
生姜と大棗は、漢方方剤中にしばしばペアとして入れられる薬物で、方剤全体の作用を緩和し、副作用を除く役目を果たしています。甘草も漢方方剤中の半数以上に入れられている薬物ですが、これも方剤全体の作用を緩和し、副作用を除く目的で加えられています。構成生薬中、芍薬はわずかに涼性で、甘草は平性ですが、ほかはすべて温性で、方剤全体としては、からだを温めてわずかに汗を出し、悪寒や頭痛を発散する方剤ということになります。
しかも構成生薬はすべて補性薬ですから、虚証者向き、弱い体質向きの方剤です。

神農:三皇五帝のひとりです。中国古代の伝説上の人といわれます。365種類の生薬について解説した『神農本草経』があり、薬性により上薬、中薬、下薬に分類されています。日本では、東京・お茶の水の湯島聖堂 »に祭られている神農像があり、毎年11月23日(勤労感謝の日)に祭祀が行われます。  

病症・腹診・舌診・脈診病症・腹診・舌診・脈診について

  病症は、この症状に当てはまることがあれば、効く可能性が大きいです。 症例・治例は、クリックして具体的な例をお読み下さい。 腹診は、お腹の切診です。日本漢方でよく使用されます。 舌診は、舌の状態の望診です。証の判定の有効な手段です。 脈診は脈の切診です。脈の速さは、確実に判定できますが、それ以外は難しい技術です。 各説明ボタンをクリックしてお読みください。 ●処方名:桂枝湯(けいしとう)比較情報
 
 
【病症】(symptoms) 次の病症どれかのある方に本処方は適合します。 ●暖まるとすぐ汗が出る(自汗)。
●のぼせ、頭痛、鼻づまり。
●発熱、悪寒、悪風(風に当たると寒気がする)。
●身体が痛む(身体痛)。
足跡【桂枝湯】の症例・治例 »
腹診【腹診】(abdomen) 腹壁軟弱です。
↑新しいウインドウで開きます
舌診【舌診】(tongue) 淡紅湿潤で無苔か薄い白苔です。
↑新しいウインドウで開きます
脈診【脈診】(pulse) 浮弱(緩)です。
↑新しいウインドウで開きます
 

区切り